• ホーム
  • 原宿マップ
  • スペシャルマップ
  • 特集記事
  • お問い合わせ
  • 原宿への行き方

もうすぐ元旦!明治神宮へ初詣に行く前に読んでおきたい情報まとめ

この記事は2016年12月に掲載されたものです。


■明治神宮とは?

年間を通してたくさんの人が参拝に訪れる明治神宮。
名前だけでも聞いたことがある人がほとんどではないだろうか。
ところで、明治神宮には何が祀られているのだろう?
初詣に行く前に、明治神宮について少しおさらいしておこう。

明治神宮は、1920年ごろに設立された
明治天皇と昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう/明治天皇の皇后)を
お祀りしている神社。
広い敷地は緑が豊かで、都会のオアシスとしても好まれている。
大相撲の横綱土俵入りから個人のご祈願まで
幅広いシーンで祭典や厄払い、祈願を行っていて、
初詣には日本一の参拝数を集めることで全国的にもその名が知られている。

敷地内には、都会では珍しい湧水の井戸『清正井(きよまさのいど)』がある。
安土桃山時代~江戸時代初期の名高い武将であり
「築城の名人」や「土木の神様」とも呼ばれている加藤清正が
掘ったといわれている井戸で、
都内有数のパワースポットとして日夜行列ができるほどの人気がある。

 

■開門、閉門の時間(予定)

大晦日(31日) 6:40~0:00 (大晦日~元日は終夜お参りが可能)
元日(1日) 0:00~19:00時頃
2日 6:40~18:30頃
3日 6:40~18:30頃
4日 6:40~18:00頃
※ 正月の参拝時間は、状況により変更される場合があります。
※ 年越しは閉門しません。

■初詣期間中の清正井

清正井がある御苑は三が日(1~3日)の間、入り口が北口から東口へと変更される。
本殿とは離れた場所にあるが、こちらも混雑が予想され、
整理券配布を行う場合もある。尚、整理券の配布も東口で行われる。

※東口は、大鳥居の手前の参道 明治神宮文化館に向かう道の反対側。

【 清正井(御苑) 開苑時間 】
元日(1日) 8:00~16:30
2日 8:30~16:00
3日 9:00~16:00

■お守り、おみくじ

明治神宮では多様なお守り・縁起物を扱っている。
神社でよく見る守札(しゅさつ)や守護矢、
心身健全や交通安全守、合格祈願などのキーホルダーのほか、
平成25年元旦から「就職成就」お守りが登場。

また、明治神宮にはおみくじが無く、
代わりに明治天皇・昭憲皇太后の読んだ歌が書かれた「大御心(おおみごころ)」がある。
人倫道徳の指針となる教訓的なものが選ばれているのでおみくじとは違って
木にくくりつけず持ち帰り、折に触れて読み返すものである。大事にしまっておこう。

■参拝・祈願

元旦の午後1時から、個人で祈願をしてもらえる「新年初祈願祭」が行われる。
厄年の人や、受験・就活などを控えてる人にオススメ。
祈願は個人で1万円(三が日のみ)より。予約なしで受けることができる。

ちなみに平成29年の本厄は、
男性が平成5年・昭和51年・昭和32年の人。
女性が平成11年・昭和60年・昭和56年の人 となっている。

■アクセス

▽電車
JR原宿駅は三が日の間、臨時改札を設けている。
品川・東京方面の乗降はいつものホーム・出口が使えるが
下記臨時改札営業時間内の新宿・池袋方面は
2番線ホームの向かい側にある臨時ホームへの乗降になる。
臨時改札の出口は1つで、明治神宮に直結しているため
竹下口・表参道口に出たい人は要注意。

【 臨時改札営業時間 】
大晦日 23:00~0:00 (大晦日~元日は終夜運行)
元日 0:00~17:00
2~4日 10:00~17;00

JR原宿駅 竹下口・表参道口から
竹下口改札からは右に直進し、表参道口改札からは改札を出て直進
歩道橋の角を曲がって”神宮橋”を渡り つきあたりを右折
敷地内に入ってすぐ3つに分かれる道の真ん中の参道を進む

JR原宿駅 臨時改札口から(新宿・池袋方面のみの乗降)
臨時改札口から改札を出るとすでに明治神宮の敷地内だ。
右に進み1つ目の角を左折 明治神宮文化間の横を通り抜けると大鳥居前の参道に出る

東京メトロ 明治神宮前駅から
明治神宮前駅出口2から出て 出口後ろにある歩道橋の角を右折 ”神宮橋”を渡りつきあたりを右折
敷地内に入ってすぐ3つに分かれる道の真ん中の参道を進む

▽車の場合
三が日は車両の境内進入は禁止。基本的に混むので車の利用は控えたほうが良い。
どうしても車を利用するという方は、原宿・表参道の有料駐車場を使おう。
11日13時から車のお祓いも行っている。

※混雑時は参道の一部が一方通行となり進入できない参道もある。
※初詣期間中は、明治神宮とその周辺の交通規制がかかる場所がある。

■用意しておくと良いもの

暖かい飲み物・カイロ・小銭(お守りや大御心購入をスムーズにするため)
長時間並ぶ際の暇つぶしの道具または小話

清正井にも行く場合は
タオル・ビニール袋・浄化させたいもの(小銭・アクセサリー等)
空のペットボトル(お水を持って帰りたい場合)

■大事な注意点

例年日本一になるほどの参拝者数なのでかなり混雑する。
大晦日~元日の夜は足元も暗く危ないので、
小さいお子さんと来る場合は2、3日目の明るい時間にしたほうが良い。
また、長時間並ぶので女性はヒールの高い靴を避けたほうが良いだろう。

大事な一年の始まりの日、怪我なく気持ち良いスタートを迎えよう。

それでは、よいお年を!!
明治神宮HP:http://www.meijijingu.or.jp/

この記事にコメントする

特集

行きたいジャンルで見る「スペシャルマップ」

  • パンケーキ
    newsbox1
    ストリート
    newsbox1
    スイーツ
    newsbox1
    ロリータ
    newsbox1
    ガーリー
    newsbox1
  • テイクアウト
    newsbox1
    スポーツ
    newsbox1
    カフェ
    newsbox1
    メンズカジュアル
    newsbox1
    古着
    newsbox1
  • 和物
    newsbox1
    和食
    newsbox1
    ウエディング
    newsbox1
    ビューティー&コスメ
    newsbox1
    ハイブランド
    newsbox1
  • メイドインジャパン
    newsbox1
    イタリアン
    newsbox1
    エステサロン
    newsbox1
    ギャラリー
    newsbox1
    ネイルサロン&ショプ
    newsbox1